初心者のためのクロスバイクの使い方 ②街乗り

車は便利、だけど…。

車は便利です。物は積めるし雨も平気だし、何より楽チンです。

エンジンかけてアクセル踏めば、すぐに出発、はい到着です。

 

でも欠点もあります。

ガソリン代がかかる、駐車に困る、小回りが効かない…。

持っていると維持費もかかります。

 

 皆さん、考えてみて下さい。

自転車でも行ける距離を、車で行っていませんか?

健康のため、環境のため、節約のため、そして事故を引き起こさないためにも

雨の日以外はバイクに乗りましょう。

 

「ちょっと買い物」にクロスバイク

街乗りで重宝するのがクロスバイクの「フラットバーハンドル

f:id:hatch88i:20170925222915j:plain

舗装路を速く走るために作られたロードバイクは、長距離を速く効率よく走るために、ドロップハンドルが使われています。

f:id:hatch88i:20200422171831j:plain

非常に合理的な形状なのですが、操作性という観点からは「フラットバーハンドル」に軍配が上がります。

街乗りでの注意点

通勤・通学でも述べましたがやはり防犯対策は重要です。

クロスバイクは前後輪外せるようになっていますので、

買い物で長時間目を離さなければならない時は、ある程度しっかりと鍵をかけます。

地球ロック(固定されたものとバイクをつなげてロックする)は必須です。

f:id:hatch88i:20200607231109j:plain

仮に前輪にワイヤーを回して鍵をかけたとしても、前輪以外を全て盗られてしまいます。

長めのワイヤーがついた鍵で、前後輪およびフレームをワイヤーを回し、必ず地球ロックする様にして下さい。(写真は1.6m)

鍵についてはこちら

hatch88i.hatenablog.com

裾止め
チェーンに裾を巻き込まないよう、裾止めを使うか、裾が広がっていないズボンを履くようにして下さい。

街乗り用のサイクルウェアもありますので検討してみて下さい。

サドルバッグ、携帯工具、チューブ、タイヤレバー、携帯ポンプ

これでワンセットです。

携帯ポンプ以外はサドルバッグの中に収納します。出先でパンクした場合のお守りです。

できればCO2ボンベとインフレーターもあると、いざという時に楽です。

 サドルバッグ

 

hatch88i.hatenablog.com

 

走るのは車道です

歩道は歩く人のための道路です。歩行者を怖がらせてはいけません。

最初は怖いかもしれませんが、出来るだけ車道を走るようにして下さい。

道路が狭い場合には、白線から車道側に1mの範囲の中で乗るようにして下さい。

端の方は道路状況が悪く、バランスを崩したり、パンクしやすくなったりします。

堂々と車道を走って下さい。

ただし、後ろが詰まってきたなと思ったら、安全な場所で止まり、道を譲ってあげて下さい。

 

 

走るのは左車線で

重要です。これができていない人が沢山います。

もし、あなたが平気で右側を走っているとしたら、今日からやめましょう。

あなたが思っている以上に危険です。

車を運転している人にとって、向かってくるバイクは恐怖でしかありません。

もし衝突したら、車の速度+バイクの速度となり、衝撃は何倍にもなります。

絶対にやめましょう。

 

交差点では車の信号機に従う。

バイクだからと信号を守らなくていい、という訳にはいきません。

バイクも立派な車両です。赤信号では必ず止まって下さい。

止まる際、一点だけ注意して頂きたいのですが、つく足は左足にするよう、気をつけて下さい。たまに利き足の関係で右足をつく方がいるのですが、それだと体が車道側に傾きます。

後ろから来た車に引っ掛けられる危険がありますので注意して下さい。

 

また車道が狭く、交通量も多くて合理的に考えて歩道の方が安全だという場合には、無理せず歩道を走って下さい。その場合は速度を落とし、歩行者優先を心がけましょう。

 

以上、車と同じ、安全運転を心がけ、楽しくバイクに乗りましょう。

 

初心者のためのクロスバイク使い方 ①通勤・通学

f:id:hatch88i:20200530223347j:plain

クロスバイクをどう使う?

中学生の頃、買ってもらった自転車で、友達と一緒に隣町まで冒険した事ありませんか?

まだ行動範囲が狭く、初めて見る風景、なんとなく感じるアウェイ感…。

あの頃のワクワク感、覚えていますか?

そのワクワク感を、クロスバイクは叶えてくれます。

 

以前お話ししましたが、クロスバイクは万能選手。

使い方はいろいろ。通勤・通学でも使えますし、サイクリングにも行ける。

気軽に乗れて、一漕ぎでスーッと進む感覚が気持ちいい。

そんなクロスバイク、今回は通勤、通学での使い方と注意点を解説します。

 

通勤・通学で使う

 

距離が3〜4㎞ですと、体力や道路状況にもよりますが、10〜15分で走れます。

このくらいの距離ならちょうど身体が温まって、冬でも汗ばむくらいになります。

体力のある方は10㎞くらい頑張って走ってみましょう。ジョギング代わりになります。

しかし汗をかきますのでスーツでは厳しいかもしれません。着替えやシャワーが使えるなど、環境が許せばお勧めです。

バイクでの通勤通学は満員電車やバスに乗る必要がなく、コロナの心配も減ります。

 

駅までバイクという方は、できるだけ屋根がついている駐輪場を借りましょう。

ざらしではあっという間にバイクが錆びます。

 

会社までバイクで行く場合は置き場所の確保を検討する必要があります。

会社の敷地内に停める場合でも屋根があった方が安心です。

 

学校では盗難対策の検討が必要です。

地球ロックは当然のこと、フレーム、前後輪、できればサドルにも鍵(ワイヤー)を通す方が安心です。また、ワイヤーも太めのもの(4mm以上)が欲しいところです。

置く場所は人目につくところ、つまりいたずらや盗難がしにくいところに停めて下さい。

 

通勤・通学で必要なアイテム

 

ズボンの場合は裾止めが必要。

ママチャリならチェーンガードがついているので、ズボンの裾をチェーンに巻き込んでしまう心配はありませんが、クロスバイクはチェーンがむき出し。裾が引っかかってしまいます。

そこで必要なのが裾止めです。これがないと、ずっと裾を気にしながら走ることになります。

両足あればベストですが、チェーン側(右足)だけでも大丈夫です。

 

絶対に忘れてはいけないアイテムです。

駐輪する場合には駐輪場内でも地球ロック(固定されたものとバイクを鍵で繋げてロックする)は基本です。できるだけ場所を見つけて地球ロックしましょう。

 鍵についてはこちらを参照下さい。

hatch88i.hatenablog.com

 

ヘルメット

ヘルメットを被りましょう。舐めてかかると痛い目に遭います。それどころか、

下手すると死んでしまします。アスファルトと喧嘩しても勝てませんから。

ヘルメットはこちら

hatch88i.hatenablog.com

 

ライト

こちらも必須です。夜、これがないと死にます。

ライトはこちらを参考に

hatch88i.hatenablog.com

 

スタンドはなくても大丈夫ですが、ないと初めは戸惑う

初めてスポーツバイクに乗る時、戸惑う事の一つにスタンドがあります。

「スタンドがない!」

慣れると何て事ないのですが、最初は置き場に戸惑います。

必要かどうかというと、ぶっちゃけどちらでも構いません。

どうしてもあったほうがいいという方は、後付けでスタンドをつける事ができます。

 

 泥除け

気をつけて頂きたいのは雨の日。

クロスバイクを含め、スポーツバイクには泥除けがついていません。

泥除けがないと、雨の日には泥が跳ねてスーツや制服を汚してしまいます。

基本的に雨の日は電車やバスなどを利用するのがベストですが、万が一雨の日に乗らざるを得ない場合には、後付けできる泥除けがあると便利です。

普段は縮めておき、使うときだけ引っ張り出します。

私も使っておりますが、目立たずに便利です。

 

 メッセンジャーバッグ・リュック

リュックの方がずり落ちてこないのでオススメですが、リュックは使いたくないという方はメッセンジャーバッグという選択肢があります。

使う時は思いっきり後ろに回して乗って下さい。

 

メッセンジャーバッグ

 

ビジネス用リュック 

スーツでも違和感のないデザインとなっています。

一度使うと手放せなくなります。

 

サイクリング用リュック

背中に当たる部分に空気が通るよう工夫がされていますので、快適に走れます。

定番のドイターというメーカーのサイクリング用リュックを紹介します。

 以上、通勤・通学に必要な知識、アイテムをご紹介しました。

私もクロスバイクで通勤していましたが、裾止めや鍵を忘れたり、ライトなしで走る恐怖感、

身をもって体験しています。

きちんと準備して、安全・快適に走りましょう。

 

Garmin Connectでルートづくり

ガーミンでオリジナルのルートを作成

まず、ご用意して頂きたいのはパソコンです。iPad でもOK。

ガーミンにはGarmin Connect(ガーミン コネクト)という専用のホームページ(アプリ)があり、ここでガーミン機器の管理をします。

f:id:hatch88i:20200522001002p:plain

こちらはiPadの画面です。

アカウントをつくり、サインインします。

f:id:hatch88i:20200523233939j:plain

すると上のような画面が現れます。
 アカウント作成時に登録された機器が画面上に現れています。

ここではガーミンEdge820JとForeAthlete225Jが見えています。

左側の「トレーニング」をクリックすると「コース」が現れます。

f:id:hatch88i:20200523234602p:plain

そして「コースの作成」でルート作成ができる状態になります。

画面にはすでに私が作成したコースが表示されています。

f:id:hatch88i:20200529000845p:plain
 コースタイプの選択で「ロードサイクリング」を選ぶとルート作成画面が現れます。

左側のカスタム描画は「道をたどる」にしておきます。

スタートしたい地点が中心になるよう地図を調整して右下の+−の+で地図を拡大します。

そして地図上のスタート地点にしたい場所をクリックすると、下の地図のように、緑色のマークが付きます。ここがスタート地点となります。

今回は水元公園をスタートし、柴又帝釈天に向かい、戻ってくるルートを作ります。

f:id:hatch88i:20200529000959p:plain

そして使いたいルートを意識しながら中間地点をクリックします。(赤いマーク)

下図の場合は多目的広場をぐるっと半周するルートになる様、マークをあの位置に置いています。もし意図したルートにならない場合は、もっと手前でクリックし、調整します。

f:id:hatch88i:20200529001820p:plain

その作業を繰り返します。

間違えた場合は「取り消す」を押します。すると直前の赤マークが一つ消えます。

また、よく知っている場所で、絶対に通れるはずなのに、どうしても別の道を通る様なルートになる場合があります。その場合には「カスタム描画」で「フリーハンド」を選び、強制的に通すようにできます。

地図のルート上の数字(ここでは①)は㎞数です。

左下の表には作成しているルートの距離、獲得標高(累計高さ)が表示されます。

その下の折れ線グラフはルートの高低差を表しています。

この表と折れ線グラフを参考にルートを決めていきます。f:id:hatch88i:20200529002622p:plain

柴又帝釈天に到着しました。

 

 

f:id:hatch88i:20200529004330p:plain

ここから復路となります。

同じ道を引き返してもいいですし、別のルートにしてももちろん構いませんが、

今回は左上の「ループして開始」をクリックして、コンピュータに任せてルートを作成します。

すると下図の様なルートが完成します。

f:id:hatch88i:20200529231730p:plain

距離は7.08km、高度上昇量(下降量)45mとなっています。
題名が「無題」となっていますので、タイトルを付けましょう。
今回は「水元公園柴又帝釈天」とします。

f:id:hatch88i:20200529232142p:plain

これでルート作成は完成です。

ルート名は後で見返した時に分かりやすいものにしましょう。

本格的にルートを作成するためにはグーグルマップを利用したりネットで駐車場を調べたりして作成しますが、長くなるので今回はここまで。

さあ、サイクリングを楽しみましょう!

 

 

ガーミンEdgeを使おう

まず、ご用意して頂きたいのはパソコンです。iPad でもOK。

ガーミンにはGarmin Connect(ガーミン コネクト)という専用のホームページ(アプリ)があり、ここでガーミン機器の管理をします。

f:id:hatch88i:20200522001002p:plain

こちらはiPadの画面です。

まずはアカウントをつくり、サインインします。

サインインしたら指示に従って情報を入力していきます。

そして購入したガーミンEdgeを登録し、指示に従い同期させます。

 

ガーミンEdgeで得たデータをGarmin Connectに飛ばすために、

もう一つ、Garmin Expressというアプリを入れます。

こちらも指示に従い、入力をします。

 

パソコン上の作業は以上です。

基本的に指示に従って進めれば作業は完了します。

 

同様にスマホにもアプリを入れておきます。

 

次はバイクの方。

ガーミンEdgeにはいくつかのセンサーが付属しています。

ケイデンスセンサー(クランクの回転数)、スピードセンサー、そして心拍センサー。

心拍センサーは身に着けるものなので、それ以外のセンサーを説明書に従い、

クランク、ホイールに取り付けます。

 

次にガーミンEdgeをハンドルにセットするためのパーツを取り付けます。

パーツは2種類(アウトフロントマウントとハンドルステムマウント)ありますが、

できれば予備の専用バッテリーが付けられる、アウトフロントマウントを付けましょう。

これでバイクのセッティングは完了です。

 

そして最後はガーミンEdgeとセンサーをペアリングさせます。

ガーミンEdgeのメニューから、

メニュー → 設定 → センサー → センサー追加 → 全てのセンサーへと進み、

ペアリングしたら完了です。

 

これでOK。

 

少なくともこれで速度や距離、ケイデンス等が計測できます。

 

次回はナビゲーションについて解説します。

 

 

ナビゲーション付きのサイクルコンピュータ

f:id:hatch88i:20200513180937j:plain



今回はナビ付きサイクルコンピュータの話。

仲間とサイクリングを楽しむ時に活躍するのが、ナビゲーション付きのサイクルコンピュータです。

車のナビゲーションと同じように、目的地を入力すると案内してくれますので、非常に便利です。もちろん、速度や走行距離なども計測できます。

 

そんなナビ付きサイコン、こちらも様々なメーカーが出しています。

 

GARMINガーミン)

まずは抑えておくべきメーカーがガーミンです。

 Edge1030の方が画面が大きく見やすくなっていますが、その分高価です。

 

 POLAR(ポラール

 

イオニア

Pioneer(パイオニア) サイクルコンピューター ブラック SGX-CA600

Pioneer(パイオニア) サイクルコンピューター ブラック SGX-CA600

  • 発売日: 2019/03/19
  • メディア: スポーツ用品
 

イオニアも出しています。 

 

私はあらかじめパソコンでルートを作成し、サイコンにダウンロードして使っています。

もはや、これなしではサイクリングができません(笑)。

スマホでもアプリを使えば同じような事ができますが、バッテリーがあっという間になくなります。以前、50㎞のルートで半分の25㎞でバッテリーが切れてしまった事があります。

残りの25㎞をうろ覚えの中、「カン」に頼って帰ってきた記憶があります。

 

ナビゲーションがあれば道に迷うというストレスがなくなります。また、あらかじめパソコンでルートを作成しておくと、途中の寄り道ポイントや、安全なルートを設定できます。

是非、皆さんも試してみて下さい。

サイコンとはサイクルコンピュータの事

今までは、「サイクリングするにはコレだけは揃えて下さい」というグッズをあげましたが、

今回は「コレがあると楽しくサイクリングできる」というものをご紹介します。

まずは「サイクルコンピュータ」、いわゆる「サイコン」です。

 

サイクルコンピュータとは

サイクルコンピュータとは、バイクのハンドルに取り付け、ホイールやクランクの回転を計測して速度や走行距離などを計測、表示する小型の機械の事です。

 

様々なものが出ており、速度や走行距離、クランクの回転数(ケイデンス)、消費カロリーや心拍数などを測定するものもあります。

また、ナビゲーション付きのものもあり、目的地が決まっている時には重宝します。

 

プロではないので、そんなにいろいろ計測するものは必要ありませんが、速度と走行距離が分かるだけでもサイクリングの楽しさは倍増します。

「今日はスピードが35Km/h出た」「帰ってきたら80Kmも走っていた」など、

自分の実力も分かるし、モチベーションにもなります。

 

ナビ付きのものは次回ご紹介しますので、今回はナビなしのサイコンをご紹介します。

まずは

キャットアイ

 ライトなども作っている日本の代表的なメーカーです。

比較的安く、基本的な機能は網羅していますので、初心者でなくてもお勧めできます。

 

GARMIN(ガーミン)

 こちらはアメリカのメーカー。ご存知の方もいらっしゃるかと思います。GPSが得意なメーカーです。

 

 LEZYNE(レザイン)

こちらもアメリカのメーカー。GPSがついており、位置や高度、勾配なども計測できます。

 

Bryton (ブライトン)

台湾のメーカーです。こちらもGPS搭載で、走ったルートをスマホと連携し、表示する事ができます。 

 

 これら以外にも様々なメーカーが参入しておりますので、気に入ったものを選んで下さい。

 サイクリングが楽しくなる事、間違いなしです。

 

 

 

 

 

 

ロードバイク乗るならサングラス!

f:id:hatch88i:20200511233931j:plain

ルディプロジェクト ストラトフライ

なぜロードバイクに乗っている人はサングラスをしているのか?

もちろん、紫外線から目を保護するため、というのが一番の理由ですが、もう一つ、大事な

役割があります。

砂埃や飛んできた虫などが直接目に入らないようにするためです。

 

のどかな田園風景は強風の時、全然のどかではなくなります。

周りが畑だと最悪です。苦行以外の何物でもありません。

 

また夕方、河川敷を走っていると、小さな羽虫の大群に出くわしたりします。

目に入ったり口に入ったり大変不快です。

 

幹線道路ではトラックが小石を飛ばします。

 避ける余裕など、もちろんありません。

 

そんな時に活躍するのがサングラス。

今、サングラスを持っているならそれでも構いませんが、

もしこれから購入するのならスポーツ用のサングラスを購入しましょう。

軽いし丈夫だし、何より顔に沿ってレンズがカーブしていますので、より異物から目をガードしてくれます。

 

 ルディプロジェクト

私はこちらのメーカーのものを使っています。

 

 スワンズ

 ご存知、スワンです。

 

オークリー

 イチローも使っている(いた?)オークリー。

 

サングラスのレンズにはいくつか種類があります。

 

調光レンズ

周りの明るさに応じてレンズの濃さを自動的に調整してくれるレンズ。

夕方、暗くなってくると普通のレンズですと視界が真っ暗になってしまいます。

調光レンズであればその心配もありません。

 

偏光レンズ

光の乱反射を抑え、映り込みを防ぎ、くっきりとした視界が得られます。

ただし、サイクルコンピュータの表示が見にくくなる事もあります。

 

ミラーレンズ

外から見ると鏡のように反射して見えるレンズです。機能性はありません。

 

また、サングラスによってはレンズを交換できるものもあります。レンズの色も様々です。

 

自分のスタイルに合ったサングラスを探してみて下さい。